健康志向の上昇に伴い、低GI食品に注目が集まってきております。
ダイエットを始めたいけど、急に食事制限はしたくない方、最近糖尿病が気になる方
このような方は低GI食品を好んで食べる事で効果が出るかも知れません。
では、低GI食品について紹介していきます。
低GI食品とは?

GIとは?
GIはGlycemic Index(グライセミック・インデックス)の略語です。
GIは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計ったものです。オーストラリアのシドニー大学ではグルコースを基準とした場合、GIが70以上の食品を高GI食品 56~69の間の食品を中GI食品 55以下の食品を低GI食品と定義しています。
GIについて学ぼう|大塚製薬 (otsuka.co.jp)
グルコースの吸収までにかかる時間を基準(100)として、
GIが70以上の食品を高GI食品
56~69の間の食品を中GI食品
55以下の食品を低GI食品と定義されています。
つまり、低GI食品は糖質の吸収速度が遅い食品のことをさします。
低GI食品のメリット
低GI食品が糖質の吸収速度が遅い食品であることはご理解頂けたかと思います。
しかし、どのようなメリットがあるかよく分からないと思います。
GI食品のメリットをあげてみます。
内臓(膵臓)が休まる
高GI食品を食べると、血糖値が急激に上昇します。
急激な血糖上昇を抑えるために、膵臓から大量のインスリンが分泌されます。
膵臓がインスリンを放出することは当然でしょと思う方いるかもしれません。
その通りです。しかし、大量放出を繰り返すと膵臓は疲れます。

社会人も働くのも当たり前ですが、働けば疲れます。
働き過ぎると疲弊してしまいますよね?
膵臓も同じ事が起こっています。
低GI食品を食べることにより、膵臓を休ませてあげることができます。
糖尿病などの生活習慣病予防になる

先ほどの膵臓の疲弊とも繋がります。
膵臓の疲弊が蓄積されることにより、糖尿病は発症します。
また、高血糖状態は血管へダメージを与えます。結果的に動脈硬化や脳出血を導きます。
低GI食品を継続的に摂取することにより糖尿病などの生活習慣病の発症予防にも繋がります。
食後の睡魔に襲われにくくなる。

食後睡魔に襲われる理由は2点あるといわれております。
- 急激な血糖上昇に伴うホルモン(オレキシン)の分泌減少による睡魔に襲われる。
- 急激な血糖上昇に伴い、インスリンが大量分泌され、逆に低血糖になり睡魔に襲われる。
食後睡魔に襲われる理由は、急激な血糖上昇が原因です。
若返る?

糖の過剰摂取に伴う食後高血糖は「糖化」と言う反応を進めてしまいます。
糖化が進むと、シミ・シワなどの老化を引き起こす原因になります。
食後高血糖を防げる低GI食品は若返りが期待出来るかも知れません。
医療業界では?
医療業界で食事などにより、血糖値の急激な上昇・降下をグルコーススパイクと呼びます。
グルコーススパイクを防ぐ(急激な上昇や降下を防ぐ)ことで他の病気を引き起こすことを予防し、若返りまで見込めるとされています。
グルコーススパイクを防ぐためには?
グルコーススパイクを防ぐ為に効果的な食材が低GI食品です。
後ほど低GI食品は紹介しますが、それ以外に防ぐ方法を紹介しておきます。
- 食べ過ぎをやめる
- 早食いをやめる
- 食べる順番を意識する
野菜から先に食べましょう!と言われる理由もここにあります。
低GI食品のデメリット
メリットは沢山あることが理解頂けたでしょうか?
デメリットはあまり聞かない低GI食品ですが、調べて見ました。
食べづらい
低GI食品は全粒粉などを使っている食品が多く、食べづらいと感じる方もいるようです。
私も全粒粉のパンを食べることがありますが、通常のパンよりは食べにくいと感じます。
満足感が得られない
低GI食品ではどうしても満足感が得られないかたもいます。
満足感が得られないからと言って追加で食べてしまうと結局カロリーオーバーになってしまいます。
例えば、蕎麦なども低GI食品と言われておりますが、蕎麦だけでは満足を得られず、天丼を付けてしまったなどは本末転倒です。
高GI食品、低GI食品って具体的にどのような食品?
最後のパートでは高GI食品・低GI食品の具体例を提示してきます。
高GIを食べない方がいいと言っている訳ではありません。
あくまで参考にして頂ければと思います。
高GI食品
食パン・餅・うどん・白米・素麺・コーンフレーク
にんじん・ジャガイモ・ジャムなど
野菜を先に食べましょうと言われますが、にんじんやジャガイモだと血糖上昇は白米などと変わりありません。
低GI食品
そば・全粒粉パン・ちくわなどの肉魚など・野菜類全般(にんじん・ジャガイモ・トウモロコシ・かぼちゃを除く)、フルーツ類
以上、低GI食品について紹介しました。
低GI食品を生活の一部に取り入れ、ダイエット成功に向け頑張りましょう!
お問い合わせはこちらまで
コメント
[…] ダイエットに効果的!低GI食品の紹介。低GI食品とは?どんな食べ物が低GI食品に当てはまるの?健康志向の上昇に伴い、低GI食品に注目が集まってきております。ダイエットを始めたい […]